平成26年11月18日(火) ライトジギング釣行

平成26年11月18日(火) ライトジギング釣行。

今日はせっかくの休日だが生憎の天候になりました。朝から雨風が強く、沖磯でグレを狙いたかったが無理のようです。(最近、天気に恵まれず磯に縁がありません)雨なので憂鬱、釣りに出る気分ではないが・・・、レインウェアを着て、思い切って外に出掛けてみることに。

サゴシ情報が届くようになり、情報収集を兼ね釣行。朝は平周辺で竿を出しサゴシ1匹とセイゴが3匹ヒットしたが、風雨が強く約2時間で終了。しばらく店に戻り様子を伺う。

NONALNUM-77yR77yM5pyd-E
(朝2時間の釣果)ワインドではセイゴもヒット。
正午頃から雨も上がり、FGノットを結び直して佐波賀道路沿いで再トライです。メタルマルで様子を探るがノーバイト。ワンパターンでは味も素っ気もなく、気分転換でワインドにチェンジしアクションを変えてみる。すると、数投目にヒット。やってみるものですね、たまには誘いを変えるのも効果があるようです。「たまたまかも知れませんが・・・? 」気分を良くして続けるが群れが居ないようです。沈黙が続くので、再度メタルマルにチェンジ。飛距離を稼ぎ遠投も探ってみます。上層、中層、ボトム付近と、色々なレンジを探るが、今日は上層が良いようです。ヒットしたのもその辺りでした。着水し数カウントで直ぐにジャガジャガ、シャカシャカ、スローピッチで巻き続けると沖でヒット! リールを巻く手を遮り「ドォッ・カァ~ン!」と来る体感ショックが何とも言えません。ヒットしてから、サゴシは手前に突っ込んでくるのでリールを巻くのが忙しく、リールはハイギア仕様が使いやすいでしょう。手前に来て姿が見えてから、良く引きます。岸近くになるとサゴシは慌てて右に左に走り廻り、50cm級はスリリングなファイトをしてくれます。冬にかけてサイズアップを期待したいですね。
NONALNUM-77yS77yM44K144K044K377yV5Yy5-E
ブリーデンのヒット商品「メタルマル」 メーカー品切れで、次回の入荷も未定です。当店も大量ストックしていましたが13gは完売。19g、28gもカラーが不揃いになってきました。12月1日現在、5~6色は在庫ありますので、お急ぎ下さい。
クライマックスは穏やかな天候になった2時~3時頃でした。カラーチェンジしながら短時間で4匹ゲット。面白くなり、夕方5時までやってしまいました。気付くとバラシも無く7本キープ、朝の1匹を含め8本キープで終了。今後、サイズアップに期待です。
NONALNUM-77yT77yM44OJ44Kr44OD44OI77yS56iu6aGe-E
「エギングやジギング&ルアー、船・筏等、様々なシーンに大活躍」
使いやすいドカット収納。便利ですね! 数多くのタックルケースを放り込んでおくと、忘れ物が無くて助かります。座ってもびくともしないし、筏用の練桶ボックスにも最適だと思います。蓋は両開きで取り外しも可能。後付でロッドスタンドを付けると更に便利、ロッドやリールも傷つかず固定でき、ラインにテンションを掛けながらのノットの編み込み時には特に助かります。ロッドスタンドは左右両方に付けると機動性アップ、使いやすくなります。
NONALNUM-77yU77yM44K444Ku44Oz44Kw44K744OD44OI-E
「ジギング&シーバス お買得セット竿」(リーダーも付け販売・展示中です)
初心者の方にお勧めセット竿です。サゴシ、青物やシーバスまで幅広く活用でき、リーダーも付け、FGノットで完璧仕上げ! 釣り場ですぐ使用できるようにセット致します。リールやロッドはもちろん、ラインやリーダーを当店で購入されたら即座に対応。少し時間を頂きますがラインシステムからスナップ結びまでサービス致します。釣り場でラインを組むのは大変です。煩わしさが無く思いっきり釣りをエンジョイできます。ストレスを感じず、すぐに釣りができたら気分も爽快になります! 「空き時間があり、当店・石塚か店長が勤務中に限ります。ご了承下さい」

ジギング入門には持ってこいのサゴシ釣り。準備も楽でタックルさえ揃えば後は簡単。ジグを飛ばすのもスカッとします。これから冬の風物詩、サゴシ釣りを楽しんでみたら如何でしょうか!

— posted by 黒鯛釣具 店長 at 10:54 am   commentComment [0]  pingTrackBack [0]

11月11日 千歳釣行

平成26年11月11日 千歳に釣行。

11月11日、今年12回目の筏釣行。天候も良く、今回も八木谷さんと千歳の鉄板に釣行。夜明けも遅くなりゆっくりと7時頃から釣り開始。秋も深まり冬が近づいてきました。日増しに水温は下がり、手を洗うと冷たく感じるようになりました。チヌが出てくるのも遅くなっているような気がします。朝から頑張ってみるがサナギは無反応でまったく触らない。沖アミにするとたまにチャリコやアオハタが掛かってきます。二人で黙々と打ち返しを続けるが、気配はまったく感じられず時間だけが経過。10時頃に隣の2号におられたMさんの竿が大きく曲がった。近距離だったので固唾を呑んで見守っていましたが、タモに収まったのは長い魚でした。竿が大きくしなっていたのでチヌだと思っていたが、ボラで残念。でも、ボラが居るのは活性がある証拠、少し元気を貰いました。

11時頃、八木谷さんに衝撃の一発! 竿の曲がりは尋常ではなく、かなりの大物です。数多くの年無し級を仕留めている八木谷さんです。慌てること無く対処するが、大きい魚は頭が良いですね。沖に走ってくれたら楽で良いのですが、賢い奴は逃げ場所を知っている。余りの力にスプールが滑り、竿を起こしにかかるが力強く抵抗。じわじわとライン角度が悪くなる。勝負に出た八木谷さんは強引にリールを巻く、気持ちで負けると勝負が付きますからね。気になるのは防波堤下1.5mに位置する鉄筋です。相手がデカイとこの場所は厄介です、角度修正が出来ずにイチかバチかの勝負。息を呑む攻防を展開するがラインが擦る感触があるようです、それを察知し、竿を水中に突っ込み角度修正するが・・・、惜しくもラインブレイク、残念です。何とか正体を見たかったのですが、自分の事のように悔しい一瞬でした。前々回の釣行では八木谷さんは50cmを仕留めています。エサはサナギで、ボラの引きではないのは確か、想像ですが夢のロクマルかも・・・? おそらく55cm以上はあったでしょうね。ラインは2号ですが、3号でも擦れば同じです。仕留めるには長竿が必要かも知れません。それにしても残念、顔が見たかったですね。

暫く余韻が残ったがこの後、ようやくボラが登場。ポイントに変化が現れ期待できそうなムードになるが、いっこうに本命アタリは出ずボラだけのようです。ボラも遠慮気味で針に掛る事はありません。やがて昼も過ぎ、諦めムードが漂よってきます。2時頃に井上さんが見回りに来た時にも釣果無しの状態。3時に終了する事を伝えラスト1時間、気合を入れ直しますが、ムードが悪く盛り上がらない。でも、チヌは突然来たのです。 期待せず沖アミを付け放り込むと・・・、ボラが団子を割った後、フワフワ・・・、チョンチョン、コンコン・コツコツ、忙しいアタリの連続。「ひょっとしてチヌ? いや、ボラだろう・・・?」頭の中は交錯するが、ここまで来るとボラでも何でも良かったですね! とにかく竿を曲げ、魚の引きを味わいたかった。アタリが一段と大きくなったところで右手を大きく振り上げた、ガガッツ~ン! オッ、掛かった! ようやく竿が曲がってくれました。半信半疑だったが感触が心地良く、品のある引きで期待十分。やがて銀鱗輝く魚影が見え、小さいが待ちに待ったチヌの姿、嬉しい一匹でした。俄然スイッチが入りました。

チヌが居るとなると、攻め方も変わります。ダラダラ感が無くなり目の輝きも違ってきます。底よりも中層からやや下でボラが多く、団子の握り加減が難しくなってくる。握り過ぎて、ボラが遠慮すると団子が割れない、緩めるとボラの集中攻撃を受け自爆する。同じ調子で突ついてくれると計算できるが、気まぐれなボラに翻弄される。チヌの気配は濃厚だが、時間が無いので焦りました。程よく団子が割れると2匹目を追加。チヌの気配は続くが気まぐれボラの影響で思うように行かない。時間も無くなりラスト一投、団子が割れ一呼吸おいて、チヌの節アタリが出てグットタイミングのラストヒット! 快心の一撃でした。気持ちは続行したかったが団子も無くなり終了。 後ろ髪を引かれながら納竿となりました。チヌは好気配だったのに残念です。

NONALNUM-77yR77yM5Y2D5q2z-E

釣果 チヌ32cm~34cm 3匹、カレイ1匹。(沖アミ)

底潮と上潮の温度差だと思いますが、今回、スカリの中のチヌは元気にならず、キープしました。9勝3敗「本塁打(50cm以上1本)タイムリーヒット(40cm以上9本)ヒット(30cm以上14本)失策3」

— posted by 黒鯛釣具 店長 at 03:19 am   commentComment [0]  pingTrackBack [0]

10月28日、大丹生カセに釣行

 平成26年10月28日(火)大丹生カセに釣行

本日は曇り空で北~北東の風8mの予報。波も高く、何処に行くか迷いました。そろそろ磯の季節ですが波が高そうです。風裏を探し、思い付いたのが大丹生のカセ。一度も行ったことが無いので、良いチャンスでした。舞鶴湾内のイカダは全て通いましたが大丹生のカセだけはチャレンジしていません。仕事柄、知っておく必要もあるのでカセに決定。

久し振りの西田渡船さんに9時頃に到着。二代目船長のおすすめは筏でしたが、初チャレンジのカセを目指しました。釣果的には、素直に従った方が良かったと思います。後の祭りですね(笑)

NONALNUM-77yR77yM5aSn5Li555Sf44Kr44K7MQ-E
穏やかそうですが、波止の下部は潮が通るスリット構造。ウネリがあり船底から突き上げられる波でした。
9時半頃から釣り開始。水深は12m~13m位でしょうか、適度な深さで釣りやすそうですが、ウネリがありカセが上下左右に大きく揺れ、置き竿にしても手持ちにしても釣り辛い状態でした。サナギを多用しますがカワハギが居るようで、すぐにボロボロになります。揺れもあり小刻みなアタリが取れないので、苦戦でした。サシエが踊りすぎ、誘いも何もあったものでは無かったですね。仕掛けを落ち着かすためガン玉を外し、完全フカセで底に這わすと根掛かりが多発。底の状態を考えると、ハワセ釣りは無理な状態でした。唯一、サナギに良いアタリが出て「これは、チヌ!」と思ったが引きが弱く23cmのガシラで見事な撃沈。3時半に納竿しました。
NONALNUM-77yT77yM5aSn5Li555Sf5rOi5q2i77yT-E
南向き
波止の先端(階段下)では当店のお客様が、筏スタイルでチヌを狙い43cm~45cmの良型を3匹釣っておられました。波止の内向きには船着き用の階段が数ヶ所あり、下に降りると畳半分位のスペースがあります。風も当たらず水面にも近いし揺れもありません、少々狭いですがここでやると快適のようです。
NONALNUM-77yS77yM5aSn5Li555Sf5rOi5q2i77yR-E
北向き
落とし込みやウキのフカセ釣りでもチヌが釣れています。グレ狙いもこれからが好シーズン、数釣りが楽しめ、30cmオーバーも混ざるので面白いですよ。チヌを始めグレやアジ等、魚影が濃い大丹生の波止です。ぜひ、チャレンジして下さい。舞鶴市大丹生 西田渡船 0773-68-0753

8勝3敗「本塁打(50cm以上1本)タイムリーヒット(40cm以上9本)ヒット(30cm以上11本)失策3」

— posted by 黒鯛釣具 店長 at 09:11 am   commentComment [0]  pingTrackBack [0]

10月21日、青井イカダ釣行

10月21日、今年10回目の筏釣行。今回は良型マアジが好調な青井イカダに行き先を決定。チヌが駄目でもアジが釣れるので、アジの魅力に惹かれ、お土産狙いの釣行でした。アジ釣りといってもサビキでは無く、沖アミを付けた1本釣りで挑みます。時には30cm弱のマアジが釣れるそうで、尚更です。体高のある黄アジだったら良いのですが・・・? 

今回も八木谷さんと6時半頃から釣り開始。カワハギの猛攻を予想していたが、雰囲気はかなり違い、生物反応の無い静かな釣りとなりました。早朝は一応サナギを使いチヌを狙いますが、サナギは何時までたってもそのままの状態。上下に誘い左右に引いても無反応、時間だけが経過、嫌なムードが流れます。その上、次から次へとクラゲの大群が左から右に流れています。ラインに触る度に穂先の角度が大きく変化する。

NONALNUM-77yR77yM44Kv44Op44Ky-E
クラゲの大群
2時間ほど経過するが、サナギは相も変わらずピカピカで上がってくる。痺れを切らしここで気分転換。サナギから沖アミにチェンジ、アジの様子を探ってみます。沖アミを団子に包み、割れてから上下に誘いを入れると、入れ食いではないが、良いアタリが出てアジが釣れます。体高のある20cmオーバーのマアジです。この型になると引き味も良く面白いですね! 徐々に本気モードになり夢中になってしまいました。もちろん、「時合になればチヌも来る」と思いながらの釣りでした。
NONALNUM-77yS77yM5YWr5pyo6LC344GV44KT-E
八木谷さん、35cmゲット!
10時頃、八木谷さんに待望のチヌ、35cm級がサナギにヒット! こちらもサナギに変えるが沈黙が続く。不思議ですね、隣の八木谷さんのイカダにはチヌが居てアジがいない。こちらはアジが居て、チヌがいない・・・。まぁ~、チヌに関してはよくあることですがアジが居ないのは不思議でした。魚影が薄いのでしょうか・・・? 途中から八木谷さんはアジを諦めチヌに絞ったようです。サナギオンリーで攻めています。

こちらは音沙汰なしのサナギを諦め沖アミに戻す。11時頃、上に誘い60cm程上げたところで停止、一呼吸置いて下げ始めるとアジとは違うアタリが出た! 高感度の前アタリなので一時停止・・・、すると、ゴッゴン! 見事なアタリでクリーンヒットでした。難なく取り込んだチヌは34cmでした。

NONALNUM-77yT77yM44OB44OM44Ki44K4-E
チヌ34cm
写真を撮りすぐに放流し、柳の下の泥鰌を狙うと・・・、あるのですねこんな事が! 団子が割れると一気に穂先が水面に突き刺さる衝撃的な瞬間が来た、こちらがビックリするアタリでした! 幸い竿を握っていたので即座に対応でき、手に汗握る攻防を展開。手応えは十分で、力強い引きを味わう至福のひと時のはずが・・・? 下手ですね、未熟ですね~・・・、鋭い突っ込みを耐え、底が切れて安心していたが、まさかの針ハズレ、痛恨のバラシ! アタリから察すると、針を飲み込んでいてもおかしくないアタリでしたが、詰めが甘いと言うか、一瞬の遅れが生じたのかも? 貴重な良型を取り逃がしました。その後は皆さんの想像通り・・・。静けさが戻り、相手してくれるのはアジだけとなりました。
NONALNUM-77yU77yM44Ki44K4MTM-E
アジ21cm~26.5cm 13匹
八木谷さんは1匹追加し2匹の釣果。当店はチヌ1匹とアジ13匹の釣果で3時に納竿しました。

8勝2敗「本塁打(50cm以上1本)タイムリーヒット(40cm以上9本)ヒット(30cm以上11本)失策3 」

— posted by 黒鯛釣具 店長 at 03:03 am   commentComment [0]  pingTrackBack [0]

10月15日、千歳に釣行

NONALNUM-77yR77yM5Y2D5q2z-E
広い釣り場。何処でも釣れそうです。
10月15日、今年9回目の筏釣行。10月に入り2週連続の台風で、せっかくの行楽シーズンも台無し・・・、店も静かでした。台風の影響で更に水潮が入り湾内も結構濁っています。余り期待せず千歳の鉄板に出かけてみました。午前7時半頃から釣り開始。水面は濁り、更に浮遊ゴミが流れている。朝から良いムードでは無かったですね。案の定、ボラもカワハギも一日出てこない状態でした。サナギはそのまま何時までも付いる。余りに退屈でタバコの本数が倍増、「これではいかん」と思いサシエを沖アミにチェンジ。忙しい場面を作りタバコを忘れる作戦ですが・・・、沖アミも触らない・・・、お手上げです。
NONALNUM-77yS77yM5Y2D5q2z6Yej44KK5bqn-E
井上渡船さんが竿受け用の板を貸してくれます。
こうなると早く終わらすため、団子の打ち返しをスピードアップ。団子にはマルキュー激荒と丸サナギや沖アミを詰め込み、デラックスなマキエを思う存分放り込む。この効果があったのか、どうか・・・、10時半頃から単発でチャリコ25cmや20cm級のアジが釣れ、ようやく雰囲気が良くなってくる。でも他のエサ取りはまったく居ない、沖アミが十分通用します。打ち返しを続けていると、チヌと分かる前アタリが出た! そして、節のあるアタリが出て「ガッツン!」と快心の一発! ようやく掴んだチヌの感触。良いですね、短竿を通じ手に伝わる響きは快感です。無事取り込んだのは34cmの小型ですが、ようやくスイッチが入りました。
NONALNUM-77yR77yM5Y2D5q2z44K544Kr44Oq-E
スカリは台ネジで固定出来ません。必ずロープ-で結んで下さい。今回は2回程水没してました。
ここのチヌの時合は短いので集中し、攻めの一手! ここぞとばかり、団子の連続砲火で手を休めず攻めるが、幸か不幸かボラは姿を現さない。う~ん、気持ち的には出て欲しいのですが・・・。その後、相も変わらず、雑魚1匹掛からないかった30分後にようやくチヌが出現、コン、コツッ、ココンに続きゴン! これも快心の一撃でヒット! 手応え十分、血気盛んな42cmでした。
NONALNUM-77yU77yMNDJjbQ-E

その後、気配は薄れ、沖アミが残る状態が続き、午後2時半で終了。釣果はチヌ2匹、マアジ2匹、チャリコ2匹。お土産は20cm級アジ2匹と25cmチャリコ1匹でした。水潮が回復すると、まだまだ・・・、チャンスはありそうです。(釣果 チヌ34cm、42cm。エサ・沖アミ)

7勝2敗「本塁打(50cm以上1本)タイムリーヒット(40cm以上9本)ヒット(30cm以上10本)」

— posted by 黒鯛釣具 店長 at 10:21 am   commentComment [0]  pingTrackBack [0]

T: Y: ALL: Online:
ThemeSwitch
Created in 0.0069 sec.
prev
2023.6
next
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30