2022年8月9日(火)下佐波賀、屋根・トイレ付き筏釣行

2022年8月9日(火)下佐波賀、屋根・トイレ付き筏釣行。
今年の筏釣行は3回目、青井、日引と続いたので今回は佐波賀渡船を選択。
希望イカダは先客があり下佐波賀屋根トイレ付イカダに石田さんと釣行。
朝から蒸し暑く、先が思いやられる天気でしたが徐々に風が吹き助かりました。
何時ものようにスローなスタートで6時半頃に釣り開始。
1投目に石田さんがチヌ26㎝。いきなりの1投目、順調すぎる滑り出しでした。
こちらも2投目にサナギコーンで良いアタリが出て42㎝。
良いスタートを切れ気合が入るがこんな時は要注意、スミイチでその後低迷する時が多くなるので少し不安でした。
その後は静けさが戻り沈黙の時間が長く続く。チヌの気配は消え去りアジがたまにお相手してくれる程度となりました。
まだ序盤なのでマキエのペースは崩さず頑張りますが、チヌからの応答はありません。
2時間程が経過し「今日は苦戦かな?」と思っていると、前触れも無くいきなりでした。
オキアミにチヌと分かるアタリで小型28㎝が来てくれました。2匹目が釣れやれやれ。
「さぁ~これから」と期待するが、またもや静まり返る。ここの筏はチヌが居る時と居ない時がハッキリしています。
回遊待ちの雰囲気が漂いますね、居着きチヌは少ないようです。
その後、3匹目もやはり2時間後で40㎝をゲット。サナギは反応悪く、インターバルが長くなり過ぎるのでサシエはオキアミにしています。
4匹目も12時頃に45㎝をゲットでき、午前中でチヌ4匹となりました。
午後からはオキアミも付いたままが多くなりました。合間、合間に35㎝と42㎝のイトヨリが釣れ、お茶を濁す程度となりました。

海底は静まり返り沖アミを散りばめた団子を突く魚は皆無、アジも静かになりました。
あれこれ手法を変えるが、挽回できず打つ手無し、引出しが少ないのでこんなものですね。
悩んだ挙句、ひょっとして浮いているのかなと思い、宙切りを試してみる。この釣りは経験値がゼロに近く、手探りでやってみる。
最初はオモリ無しのまま始めるが団子が割れてから落し込みに時間が掛かる。
効率が悪い上にエサが盗られる瞬間が分からない。ナマリBを付けサナギコーン、オキアミを交互に使い、
団子にはタップリと激荒とオキアミを「混ぜ」と「アンコ」を織り交ぜ握り付ける。
イ貝があれば試したかったが、綺麗に採取されフロートはピカピカになっていました。団子が割れるとマキエがこぼれ落ち、それをサシエが追随するように仕掛けを落し込む、そんな目論見ですが、さてさてどうなるでしょう? 
そんなことを考えながらやっているとオキアミに好反応が出た。食い気のあるやる気満々のチヌで穂先を二節抑え込む、待ちに待った瞬間で、難なく取り込んだのは30㎝ですが嬉しい1匹でした。
余り期待していなかったが読みが当たり気分は上々、今度は適格なチヌの層を探り当てようと躍起になるが、そうは上手くいかないし続きません。
納竿間際、中層でやれやれの40㎝オーバーが釣れ15時半で終了しました。
合計6匹でしたが型が良く楽しめた一日でした。

NONALNUM-5LiL5L2Q5rOi6LOA44OI44Kk44Os5LuY562P-E
下佐波賀 屋根トイレ付イカダ
NONALNUM-MeS9kOazouizgDbljLkyMDIy5bm0OOaciDnml6U-E
40cmオーバー 4匹

— posted by 黒鯛釣具 店長 at 08:32 am   commentComment [0]  pingTrackBack [0]

この記事に対する TrackBack URL:

設定によりTB元のページに、こちらの記事への言及(この記事へのリンク)がなければ、TB受付不可となりますのであらかじめご了承下さい。

コメントをどうぞ。 名前(ペンネーム)と画像認証のひらがな4文字は必須で、ウェブサイトURLはオプションです。

ウェブサイト (U):

タグは使えません。http://・・・ は自動的にリンク表示となります

:) :D 8-) ;-) :P :E :o :( (TT) ):T (--) (++!) ?;w) (-o-) (**!) ;v) f(--; :B l_P~ (QQ)

     

[X] [Top ↑]

T: Y: ALL: Online:
ThemeSwitch
Created in 0.0053 sec.
prev
2022.8
next
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31