オリムピック「名匠 筏 130」
チヌのかかり釣り、面白いですね。釣れるときは簡単に釣れるが、釣れなくなると悩みに悩んでしまう・・・。奥が深く、釣り方も千差万別。自分に合った釣りスタイルにたどり着くまで、長い道のりで時間も掛かります。それも又、楽しいひと時・・・、色々工夫し試行錯誤の繰り返しで上達します。一通りマスターすると、今度は大物志向の方と数釣り派に分かれるようです。当店はどちらかと言うと後者のようです。もちろん、釣れる魚は大きいに超したことはないが、数多くのアタリを楽しみたい方です。磯釣りもそうですが、何が楽しいかと言うとウキの変化、これに尽きます。アタリが出て凄い勢いで水中に引き込まれるウキを見ると、豪快で爽快! これが見たくて磯に通っています。かかり釣りも穂先の変化が楽しいのです。穂先がピクリともしない一日は、やはり楽しくありません。喰いが渋く、僅かな穂先の変化を捉えた一瞬、なんともいえませんね。竿は美しい弧を描き、竿を伝わって手に響くチヌの感触、釣れたと言うより「釣った!」と言う満足感がたまらない。この感動を多くの方々に味わって貰いたいと思います。そこでオススメ、かかり竿の紹介です。
筏釣りの聖地とも言われる堂ノ浦で、幾度となくテストを繰り返して完成した穂先。グラスソリッドの材質・テーパー設定の吟味、オリジナルマイクロガイド等、開発の時間はすべて穂先に魚信を刷り込ませる為に費やしたそうです。返りの速い張りのある穂先でいて、硬すぎず柔らかすぎない絶妙なバランスが、魚種の違いによるアタリの出方を表す高感度を実現しました。
穂先はかかり釣り竿の生命線。「アクションを損なわない」「糸通りがスムーズである」「軽量である」事を主眼に開発したオリジナルマイクロガイド。ノーマルグラスソリッドよりも、若干張りが強く、返りの速いタイプのグラスソリッド。
長浜のカラス島、千歳、大丹生等のカセでこの竿を試したら、ピッタリな感じがします。「そういえば・・・、カラス島のカセ、長い間行ってないなぁ~」風情がありロケーションが最高で好きな釣り場です。楽しい釣行をイメージすると、そのシーンが思い浮かび行きたくなってきます・・・。
カラス島(数年前の写真です)カセに揺られ浮かんでいると、「何もかも忘れられ、心和むひと時・・・」そんな空間があり、穏やかな時間が流れます。(たまにはのんびりするのも良いですね!)さて、気になるリールもご紹介します。何処までも進化する「シマノ・セイハコウ リミテッドRC83 」
落とし込み釣りにも適応。サシエの自然な落下でチヌを誘うチョイ出し機能は非常に便利です。
Comments